漫画「テルマエ・ロマエ」でお馴染みの、ヤマザキ・マリさんの
今年9月に出版された本です。
NHK「ネコメンタリー」からスピンオフの、ネコエッセイです。
パラパラと中身を下見したら、ヤマザキ・マリさんが描いた、
今年リリースされた山下達郎さんの「ソフトリー」のアルバムジャケットの
原画のようなものも、挿絵で載っていました。
さて、どんな猫が出てくるのかな?
ネット小説が書籍化され、大人気だった「本好きの下克上」が
いよいよ最終巻発売となりました。
本には小冊子の書き足しなどのおまけも付いています。
発売日に早速本屋さんで手に入れ、ゆっくり読んでいます。
また、別巻も出るんだろうな、と楽しみにしています。
落花生といえば千葉県が有名ですが、この落花生は広島県
東広島市産です。
土作り、天日干し、低温焙煎などゆっくり手間をかけて作った
落花生だそうです。
普段食べるのは薄皮付きのピーナッツなので、殻付き落花生は
楽しみです。
ラベルの「GRAND VIN DE BORDEAUX」が目に入り、
ビンテージも2017年なので購入。
オー・メドックの「ウォースト&モーリエ」社のワインです。
ちょっといいワインなので、お正月に楽しもうかと。
最近は色々なお菓子屋さんが、様々なクリスマスバージョン商品を
発売していますね。
こちらは京都の100年続くお菓子屋さん、「末富」の麩焼きせんべいです。
5枚の麩焼きせんべいの表面に、それぞれ「Merry Christmas」、
「もみの木」、「トナカイ」、「ベル」、「雪の結晶」の
模様がついています。
ちょっと上品な、クリスマスのお菓子です。
千鳥饅頭で有名な、九州は福岡の千鳥屋のお菓子チロリアン、その
クリスマスバージョンをいただきました。
ロールクッキーの中に、バニラ、コーヒー、ストロベリー、チョコの
クリームを入れた4つの味の詰め合わせです。
どの味も美味しそうです。
広島のパティスリーのお菓子をいただきました。
ショップカードによると、広島の観音にあるパティスリーです。
クッキーやフィナンシェなどの詰め合わせで、お茶の時間が楽しみです。
ここ何年かで家内が買い集めた、マキシンのベレー帽。
一番上のエンジ色が先日、買い求めたもの。
年々、ベレーの生地が薄くなっているように感じるのは、
気のせい?
ミニコットンポーチに入った、東京土産の「ブルーボトルコーヒー・羊羹」の
ギフトセットを頂きました。
定番の羊羹と、シュトーレンのブルーボトル羊羹2本セットです。
定番羊羹は小豆生餡、シュトーレンは白生餡でどちらにもシナモンが
入っているので、家内が喜びそうです。
滋賀県彦根市で作られている、天然醸造の醤油をいただきました。
この醤油は、国産丸大豆、国産小麦、天日塩を木樽に仕込み、
近江の日夏町で作った天然醸造の古式醤油です。
約一年六か月以上ゆっくりと熟成させた、二夏一冬製法だそうです。
使うのが楽しみです。