2024年3月29日 (金)

ぶらり尾道街歩き202

尾道本通り、「あなごのねどこ」はす向かいに見つけました。

築100年の古民家で、地元で収穫された柑橘を使った、オリジナルスイーツの

ショップです。

240329labo

ショップの名前は「フルーツラボ・しまなみ」。

プリン、りんご飴、いちご飴などのスイーツを揃え、2階には

イートインスペースもあるそうです。

2024年3月27日 (水)

「cafeあんじん」のパウンドケーキ

「cafeあんじん」のレジ横のカウンターには、容器に入った数種類の

ケーキがあります。

今回は、家内が見つけたパウンドケーキ。

240327cake

抹茶とホワイトチョコ・カシューナッツのパウンドケーキです。

カシューナッツの香ばしさが残る、美味しいケーキでした。

2024年3月25日 (月)

ピーターラビット缶のクッキー

クッキーが入ったピーターラビットの缶、まだ持っていない柄を見つけ

購入しました。

240325peter

ピーターの柄の缶の中には、チョコチップクッキー。

美味しいクッキーでした。

また家内の可愛い缶のコレクションが増えました。

2024年3月23日 (土)

尾道の桜

毎年、尾道観光協会の「桜ライブカメラ」では、千光寺公園の桜の

開花状況を見ることができます。

先日17日の日曜日時点では千光寺公園の桜は蕾でしたが、

しまなみ渡船から中央桟橋への海岸沿いの遊歩道では、すでに

桜が咲いていました。

240323kawazu

手前の桜はほぼ満開ですが、画像奥に見える中央桟橋の建物付近の

河津桜はすでに散り始めていて、花が散った後に残る緑の葉っぱが

目立ち始めていました。

今は、ほとんど葉桜になっているのでは、と思います。

2024年3月21日 (木)

THE TERRCE のチョコ

沖縄のお土産をいただきました。

240315theterrce

ザ・テラスホテルのチョコです。

パッケージや個包装のチョコが、高級感をまとっています。

ゆっくり美味しくいただきました。

2024年3月19日 (火)

AoQのチョコふやき

珍しいお菓子をいただきました。

240319suetomi

京菓子司末富の「チョコふやき」です。

末富の新ブランド、AoQ(青久)のお菓子で、麩焼きせんべいを

チョコレートで包んだものが4種類、袋に入っています。

面白い食感のチョコ菓子で、とても上品でした。

2024年3月17日 (日)

街猫103

完全にリラックスした猫の姿です。

240317kuboneko

何度か見かけたことのある猫で、若い女子が近くを通ると

すぐに撫でてもらいに摺り寄る、ちゃっかり者です。

2024年3月15日 (金)

ホワイトデーのチョコ

ホワイトデーのチョコをいただきました。

240315harukaze

一つは風月堂のHARUKAZE CAFEで、キャラメル、バニラ、メープルナッツ、

ストロベリーの4つの味のミルフィーユショコラです。

240315godiva

もう一つは、ゴディバ・フルーツバスケットカレアソートメント6枚入りです。

カカオとフルーツの魅力をたっぷりと楽しめる、チョコです。

2024年3月13日 (水)

茶花で食事

福山宮通にある人気中華の「茶花」、最近は土曜日などは

予約がなかなか取れないようです。

なので、平日の夜、久しぶりに行ってきました。

240313chabana1

噴水前は水音が気持ち良く、ゆったりとした席で

ゆっくりと食事を楽しめます。

240313chabana2

ビールに餃子をつまみつつ、茶花では必ず注文する「あんかけ焼きそば」も、

久しぶりに堪能しました。

2024年3月11日 (月)

正宗十哲-名刀匠とその弟子たち-

「ふくやま美術館」で開催中の特別展を観てきました。

240311masamune

「正宗十哲-名刀匠とその弟子たち」です。

館内は多くの刀剣女子で賑わっていました。

240311kanemitu

こちらは、備前長船兼光。

240311samonji

そしてこれが、国宝「江雪左文字」です。

どの刀も鈍い光を放ちながら、迫力があります。

240311touken3

更に今回は「刀剣乱舞」とのコラボで、美術館のプロムナードに

「江雪左文字」の銅像も設置されました。

この銅像の除幕式にも、多くの刀剣女子が詰めかけていたそうです。

Powered by Six Apart