2019年6月10日 (月)

きのこのオリーブオイル和え

スーパーで小瓶に入った「きのこのオリーブオイル和え」を見つけました。

ワインのおつまみにもなりそうなので、購入。

190610kinoko

マッシュルームのオリーブオイル和えなので、洋風の味かと思いきや、

佃煮に近い味でした。

これもありかな?

2019年6月 8日 (土)

ブライトリングカタログ2018/2019

今年は、ブライトリングからカタログ発行のお知らせがありませんでしたが

いつもの時計売り場に行ったら、カタログをくれました。

190608breitling

数年前から、昔のデザインを現代風にアレンジしたナビタイマーなど、

モデルの種類が増えているので、カタログの厚みが増しているようです。

今回のカタログには、ミュージシャンのマイルス・デイビス、

F1ドライバーのジム・クラークやグラハム・ヒルが

ナビタイマーを装着している写真も載っています。

さらに、フランスの伊達男セルジュ・ゲンズブールがタバコを吸う

左腕にもナビタイマーが装着されています。

初耳でした!

2019年6月 6日 (木)

あごだしラーメン2

「九州マルタイ長崎あごだし金袋」を食べて、とても美味しかったので

Loftに追加購入に行ったら、売り切れでした、がっかり!

ランキング上位のラーメンは、まだ購入可能なので、土地柄で

人気ラーメンが変わってくるのでしょうか?

190606agodasi

それで気を取り直し購入したのがこの2点。

右は、「佐渡のあごだしらーめん旨しお味」。新潟にも

「あごだしらーめん」があるんですね。

左は、「長崎あごだし入り醤油ラーメン」、パッケージを見たら

先日の金袋と同じ「マルタイ」製造です。

金袋のほうが価格が上だったので、「マルタイあごだしらーめん」の

上級品だったのかもしれません。

同じ「あごだしらーめん」ながら、旨しおと醤油味、食べ比べが

楽しみです。

2019年6月 4日 (火)

あごだしラーメン

先日、Loft福山ポートプラザ店で見つけた

「全日本ご当地ラーメン」コーナーで、インスタントラーメンを購入しました。

190604ramen1

まずは、「九州マルタイ長崎あごだし金袋」、ランキングは21位。

あごだし醤油味が美味しそうなのと、マルタイを応援したいのと、

目を引く金袋が決め手です。

190604ramen2

次は「帆立らーめん」、ランキング外ながら、

帆立煮汁入り海鮮塩スープはコクがありそうです。

190604ramen3

最後は、これもランキング外の、北海道ラーメン「かに三昧」しょうゆ味。

製造元は、麺が美味しい、札幌円山動物園白クマ塩ラーメンの藤原製麺。

これは買いです。

他にもたくさんありましたが、この3点を買ってみました。

ちなみに家内は、トマト麺や、とまとラーメンが気になっているようでした。

2019年6月 2日 (日)

ぶらり尾道街歩き115

尾道駅前の横断歩道を渡った所の店が、替わっています。

190602ittoku

以前はちらしずしの店「やすもと」だったと思いますが、

焼き鳥屋さんになっています。

店の名前からすると、尾道の一徳グループの店のようです。

2019年5月31日 (金)

ぶらり尾道街歩き114

5月半ば、尾道の海岸通りを歩いていると、そこかしこから

ツバメのヒナの鳴き声が聞こえてきます。

190531tubame

ある軒先には、二つ三つも巣があり、それぞれの巣に

五羽ずつくらいの腹をすかせた雛が鳴いています。

まさにつぶらな瞳の嘴の黄色いヒナたちです。

これだけのヒナを育てる親鳥は大変ですね。

2019年5月29日 (水)

ご当地ラーメン

ロフト福山ポートプラザ店の入り口付近で、インスタントラーメンの

ご当地ラーメンコーナーを発見。

190529ramen

このパンフレットには、ご当地ラーメンランキングベスト30が

載っています。価格は一袋300円から500円くらいと、

高級インスタントラーメンです。

種類があって選べるうちに、一つ二つ買ってみましょうか?

どれにするか目移りしますが、金色の袋に入った

「九州マルタイ長崎あごだし金袋」が気になります。

2019年5月27日 (月)

四季成りイチゴ2019

今年も植木鉢の四季成りイチゴが、色付きました。

190527sikinari

一度にたくさんは収穫できませんが、熟し具合を見計らいながら、

鳥や虫に食べられる前に収穫せねばなりません。

2019年5月25日 (土)

福山ばら祭り2019-2

先日のばら祭り、様々な大道芸人の人たちやパフォーマーが、

楽しませてくれました。

これは、福山駅前地下道で見かけました。

190525bara1

二人が演奏している見慣れない楽器、チターかな?

190525bara2

元町天満屋周辺の路上では、スプレーアート。

190525bara3

宮通りと久松通りの角では、お馴染みの黄色い銅像。

今年は他にも何人かの銅像パフォーマーが来ていたようで、

あちこちで違った銅像を見かけました。

2019年5月23日 (木)

出雲で散歩29

出雲からの帰り道、184号線沿いの奇岩柱石で有名な景勝地、

立久恵渓(たちくえきょう)に寄り道。

190521tachiku2

川沿いに一周約一時間の遊歩道があり、その山側にはこのような奇岩や、

お寺、五百羅漢などがあります。

190521tachiku1

また、遊歩道に続くこのつり橋を渡った広い草地は、キャンプ場になっていて、

この日も多くのキャンパーで賑わっていました。

Powered by Six Apart