コロンを変えてみました。
イタリアのフィレンツエ,サンタ・マリア・ノヴェッラ広場に隣接する
世界最古の薬局、サンタ・マリア・ノヴェッラのコロンです。
ここが薬局に認定されたのが、なんと1612年。
現在、たくさんの種類のコロンが製造されていますが、初めてということで
定番の「サンタ・マリア・ノヴェッラ」にしました。
このコロンは、1533年にカテリーナ・デ・メディチが発注したもので、
「王妃の水」と呼ばれており、当時のレシピで今も生産され続けています。
ベルガモットがベースの爽やかな柑橘の香りです。
尾道本通りを歩いていて、ふと路地をのぞき込んだら
旧2号線の先に面白い景色が。
旧2号線と並行して走るJR山陽本線の下をくぐる、
赤レンガの古いトンネル。このトンネルは、上の住宅地への
近道です。
かなり古そうなので、山陽本線開通時からあるトンネルでしょうか?
ちょっとレトロで、ミステリーな景色です。
千光寺公園内にある見晴らし抜群のレストラン、プティアノン。
観光シーズンには、入り口で各種ソフトクリームも販売しています。
そして、最近もネットで見かけたのが、こちらで飼われている
黒猫の「ケンちゃん」と、お隣の尾道美術館の警備員さんとの
攻防というより、ふれあいの記事。ある警備員さんが美術館入り口の
警備に来ている日だけ、決して美術館の中には侵入しませんが、
侵入するそぶりを見せて、警備員さんと遊んでいるそうです。
お土産に京都・志津屋のパンをいただきました。
志津屋は、昭和23年創業の京都の有名なパン屋さんだそうです。
下は、クロワッサン。
上はメロンパンの中でも特に、北海道産のメロンを使ったクリームを使った
メロンパンです。
オレンジ色の薫り高いメロンクリームでした。
今年の4月に出版された、シンガー・ソングライターの
さだまさしさんの新刊です。
「家族・故郷・ご先祖様」や「友・仲間・恩人」などの
三題噺をテーマにした25編を収めた、自伝的エッセイ集です。
まだ、外出自粛も続いているので、休日にゆっくり読みましょうか。
友人が送ってくれた小冊子に、スイスの今年の新作時計が
たくさん載っていました。
その中で、広告ページに載っていた時計がこちら。
「IWCポルトギーゼ・オートマチック」です。
この自動巻きの時計、ゼンマイが完全に巻き上がった状態から、
7日間動き続けるという、驚異の駆動時間を誇ります。
文字盤の3時位置のパワーリザーブと呼ばれる丸いメーターが、
何日分のゼンマイが巻き上がっているか教えてくれます。
そして、9時位置にあるのが秒針。
機能的でありながら、すっきりとした文字盤です。
久しぶりに行ったLoftの、ご当地ラーメン催事コーナーで再び購入。
九州のマルタイラーメンのご当地シリーズから、
「長崎あごだし入り醤油ラーメン」です。
以前、同じくLoftで見つけて美味しかったので、
また食べたいと思っていたら、売っているスーパーを見つけ、
マルタイご当地シリーズのラーメン数種類を楽しんでおりました。
その後、そのスーパーのラーメンコーナーからご当地シリーズが姿を消し、
また手に入らないかな?と思っていたところでした。
他にもあるお気に入りの「宮崎鶏塩ラーメン」や「大分鶏がら醤油ラーメン」は
手に入りませんでしたが、今回は良しとしましょう。
5月29日午後、ポストにアベノマスクが届いていました。
4月1日に総理の表明があって、福山には2か月弱で到着ですね。
これ、どうしようかな~~?
ちなみに、東京の千代田区に住む友人のところへは、
マスクは早くに届いたけれど、特別定額給付金の書類は
5月末時点でまだ届かず。
藤沢の友人には5月末時点で、特別定額給付金の書類は届いたが、
マスクはまだ届かず。
福山の早い所では、特別定額給付金の振込もマスクの配達も終了しているので、
自治体によって差がありますね。
毎日の気温も上がり、初夏になった今、見つけたワイン。
爽やかな酸味のある白ワインで、
ネーミングからしてソレイユ(太陽)ですから、
暑くなってくるこれからの季節、冷やして飲むのに最適です。
企業の会計監査にまつわる事件を素材にした本です。
著者は、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」が150万部を超える
ミリオンセラーになった公認会計士です。
企業の会計監査を行う大手監査法人を経て、自分の公認会計士事務所を
設立し、本業を生かした小説を書いているようです。
この小説はシリーズになっていて、事件に出てくる会計事案を
分かりやすく説明してくれます。