2021年7月18日 (日)

ぶらり尾道街歩き164

尾道駅から歩き、本通り商店街アーケード入り口すぐに

新しいショップが。

210718manda

ちょうど旧2号線を跨ぎ、土堂小学校へ行く歩道橋手前。

今年の3月27日にオープンした、万田発酵株式会社が運営する

HAKOOパークのアンテナショップです。

因島のHAKOOパークがコロナのため、今も休園中なので

こちらで商品販売や、万田発酵の商品を使ったオリジナルドリンクメニューも

用意しているそうです。

2021年7月16日 (金)

ブラックベリー2021ー2

いよいよ、店先のブラックベリーが色づき始めました。

210716bulackberry

今年は昨年よりは、実の数が多そうなので、楽しみです。

2021年7月14日 (水)

福山ぶらり街歩き35

福山の駅前を歩いていたら、キャスパ跡地で工事が始まったようです。

210714caspa1

バックはダイワロイネットホテルで、杭打ち作業が始まっています。

210714caspa2

駅側から見ると左側の建物が、リッチモンドホテル。

白い塀の手前、北棟建設予定地には、まだ動きはありません。

2023年度完成予定なので、まだまだ先は長いですね。

2021年7月12日 (月)

とめねこクリップ

可愛いクリップをいただきました。

210712romeneko

ネコの形のクリップです。

パッケージに「開封後のお菓子や食品の袋どめに」とあるように、

5cmくらいのクロネコとシロネコのクリップで、それなりに

強力なバネになっています。

さて、何に使いましょうか?

いろいろ活躍してくれそうです。

2021年7月10日 (土)

「ネコのペンおき」

友人が送ってくれた資料に、面白い物が。

210710gacha

この両手を挙げたネコのフィギュアは、カプセルトイ「ネコのペンおき」。

挙げた両手にペンを置き、まるでネコが重量挙げをしているように見える、

いわゆるガチャのネコフィギュアです。

2020年5月に第一弾が発売され、同年12月に第二弾、今年5月に第三弾、

そして6月には第四弾がリリースされました。

10万個売れればヒットといわれるなか、累計販売数100万個の

大ヒットだそうです。

今度、ガチャのあるところで探そうと思います。

鯖トラか、クロが欲しいな。

2021年7月 8日 (木)

屋根裏をめざそう!

新着ゲームです。

210708omvyaneb

ドイツのボードゲーム「屋根裏をめざそう!」、4歳から大人まで楽しめます。

サイコロを使って1階の部屋からゴールの屋根裏部屋をめざす、

すごろくゲームです。

サイコロの★印が出たらアイテムカードを引き、そのアイテムのある

部屋へ移動します。進むこともあれば、戻ることもあります。

勝負は最後まで分かりません。

興味のある方はこちら

http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm

ルヴィーブルHP ⇒ ヨーロッパのおもちゃ ⇒ ゲーム へ

2021年7月 6日 (火)

ロッティ カロッティ

新着ゲームです。

210706omvlottib

ドイツのボードゲーム「ロッティ カロッティ」、4歳から大人まで楽しめます。

子ウサギたちが丘のてっぺんにある人参を目指して進む、すごろくゲーム。

サイコロの代わりに、カードを引いてコマを進めます。

人参カードが出たら要注意!

てっぺんの人参を回すと落とし穴が出現します。

ハラハラドキドキ、盛り上がること間違いなし。

興味のある方はこちら

http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm

ルヴィーブルHP ⇒ ヨーロッパの木のおもちゃ ⇒ ゲーム へ

2021年7月 4日 (日)

アーニャはきっと来る

イギリス生まれのマイケル・モーパーゴ作。

210704anya

第二次世界大戦中のフランスの山間部。

羊飼いの少年ジョーは、ふとしたことで、

ユダヤ人の子ども12人の逃亡に手を貸すことになる。

ドイツ兵が駐留している中、村人全員を巻き込んだ大騒動の逃亡劇。

2021年7月 2日 (金)

少女と少年と海の物語

新作、カーネギー最終候補にもなったクリス・ヴィック作、

感動の大作。

210702shoujyo

激しい嵐で乗っていたヨットが転覆。

小さな手漕ぎボートで漂流していた少年ビルは、やはり嵐で遭難したらしい

一人の少女と出会う。少女はベルベル人のアーヤ、イギリス人ビルは乏しい食料を

彼女と分け合い、アーヤはビルに物語を語って聞かせる。

極限状況化の少年と少女の運命は・・・・・・。

絶望と思える状況にも光は射す。たとえ光が射してこなくても、

光を探し続ける人間の姿は尊い。コロナの嵐のような時代を

生き延びねばならない私たちにとって、「少女と少年と海の物語」は

闇の中に一条の光を投げかけてくれる一冊になると思う。

2021年6月30日 (水)

ロブスター岩礁の燈台

再び、美しい永遠のファンタジー、しあわせを感じる物語。

210630robs

作者、ジェイムス・クリュスは第二次世界大戦の敗戦国ドイツの

荒廃した大地を前に、不幸を繰り返してはならないと痛感。

そのために、子どもたちに自分の頭で考えることを教え、寛容と共生の

精神をはぐくむ必要があると判断して、児童文学に進みました。

そんな作者の思いのこもったこの物語は、不思議な幸福感に満ち溢れています。

幸せをつかむためには、少なくとも幸せのイメージを持たなければならない、

そう考え続けるクリュスが、ヘルゴラント島に吹き付ける海風にもらった

14の物語。

コロナの中、心に幸せと安心がもたらせますように。

Powered by Six Apart